ラルティーグ と 熊木杏里さん と ポラロイド809
目を開く、そして閉じる。また開く、大きく開く。ほら!目の前のイメージをつかまえられるんだ。光も、陰も、色も!そのままの大きさで。ぼくはそのイメージをずっと持ち続けられる。この発明は素晴らしい秘密だ…」。
大好きなアマチュア写真家
ジャック=アンリ・ラルティーグ 8歳の時の 120年前の 1902年の
日記のことば。
2019年 7月26日 17時30分 太陽の位置を待って
暗室の近くで
大好きな シンガーソングライター 熊木杏里さん を撮影
彼女の曲 「春の風」
言葉では とどかないもの 君は 届けてくれた
という フレーズは
私の写真のテーマソング
時 を 届けることのできる写真を お返ししたくて 残したくて
大切に残しておいた 最後の1枚の
8×10ポラ 809(11年前に製造中止された ポラロイド社の最高傑作 8×10インスタントフィイルム)
を カメラにセットし 5分の1秒 F6.3
あ、時を つかまえられた!
BULLI YARD
主に築100年以上前のアメリカの建築材を使い「再生」をテーマに
個人宅や店舗、会場装飾などデザイン施工をプロデュースする
アンティーククラフトマン ryujirou someday さん と 相棒の VW single cab 1958′
私が 一宮に暗室を構えたきっかけのひとつは
いつか 旧車の VW TYPE3を 自分でメンテナンスできるようになって 乗りこなせる
そんな 風になりたくなったこと
波乗りに 畑に 写真に 明け暮れてて
うっすら わすれかけていたけれど。
ryujirouさんは 高校生の時 TYPE2 通称 BULLI に 乗る人になりたくて そして 今に至る というはなしを
この撮影の 前の夜 ひょんなことから してくれて
早朝
ディアドルフで コマーシャルエクターで 8X10FILMで 仕事に向かう りゅうじろうさんを待ち構え 呼び止め
2枚 シャッターをきった その 最初の1枚
自分自身の中に 眠っていた 何かが 重なった 大切な1枚
満を持して
収穫した 梅たち
ひとつぶ ひとつぶ
きれいに洗って きれいにして
雨降りの土曜日
風通しのいいところで 自然乾燥
雨降りの東京で
優しく 可憐な香りを放ちながら
すやすやしていて
このポエティックが写ればいいなあと
選んだレンズは
マクロエルマリート60mm
梅雨の最中の梅仕事
梅雨の最中の梅仕事
九十九里の畑では 今年も梅が大豊作
一昨日 青梅を 20キロ収穫
梅雨の中休みの今日
東京の自宅で 梅酒と梅シロップ 漬け込み作業 & 一部 梅干しのリハーサル
明日と明後日 晴れるそうなので 残りの完熟梅(推定20〜30キロ 立派な実が 雨の中 完熟中)を収穫予定
漬けたての青梅の瓶たちを眺めながら
梅酒 や 梅干し
漬ける って作業 は タイムカプセルみたい
時間とか 空気とか 思いとか
寝かせながら 眠りながら ゆっくりと とけていく 夢みたい
来年は 畑のある 一宮は サーフィンのオリンピック会場
今年の 梅酒 & 梅シロップ を 1年 大切に寝かして
ラボラトリィの 東京 オリンピックイヤー ウエルカムドリンクにしたいなと。
そして サーフィンだけでなく 釣り & 船の操縦の練習も
これから 10年 20年 30年 の 写真研究所 ラボラトリーの日常に じっくりと ゆっくりと とけこませて いけたらなと。
雑誌 NUMBER 978号 日本ダービー革命元年。
中頁 時代を変えた7つのダービー にて 外国人として初めて日本ダービーを制覇した
ミルコ デムーロ騎手 のポートレート撮影をさせていただきました。
NUMBER で写真を撮らせていただくこと
スポーツ選手の取材の現場は
自分にとって いつも 今も 写真に帰れる舞台です。
スポーツの世界で 第一線で輝いている選手 目指している選手
ひとつ ひとつ 勝負に打ち勝つ為の
コンマ1秒 コンマ1ミクロン を求め
人生をかけ 鍛錬を積み重ねている そんな 選手の
一瞬を写真にし 残し 伝える ポートレート撮影
写真家冥利につきる 仕事です。
ロマンあふれる取材内容
レイアウト デザイン 文章 全て 美しい スポーツグラフィック誌 Number
今回 インタビューをされた 内田洋子さんのインタビューと執筆も とても素晴らしくて
取材後 内田さんの本を いろいろ拝読させていただいたり
この撮影から とても大きな影響をいただいており
私も 自分の撮った写真が なにものかになれるよう 日々 誠実に 写真と向き合っていきたいと思います。
追伸
一昨日 5月19日のオークスを勝ち、クラシック競走を完全制覇した ミルコ デムーロ騎手
撮影させていただいた選手が 撮影後 大活躍しているニュースは とても嬉しく 特別な気分です。
2019年 3月16日 運転開始 西武鉄道 新型特急 Laview
ポスタービジュアルを撮影させていただきました。
これからの100年のフラッグシップトレインになるように
という願いを込め 開発された
特急電車 Laview
女性建築家 妹島和世さん監修の
爽やかで 明るく優しい デザイン 内装がとても心地よく
ピクニックのような きままな 雰囲気を駆り立ててくれる そんな 乗物で
電車に乗って 流れる景色を眺めながら移動することの 愉しさを
気づかせてくれる そんな 速くてゆるくりとした 電車です。
そして Laviewの発車と共に
この春 飯能にオープン ムーミンバレーパーク
ムーミンの作者 トーベヤンソンの世界観あふれるワンダーランド
四季を通し 湖や木々 移りゆく自然の景色の中
彩豊かに 主張しながら 共存し 華をそえてる キッチュな小屋たち建物たちは
自然と共に 愉しく暮らすことの 建物道 素敵エッセンス いっぱいで
今の自分の小屋作りに いろいろ影響をもらっています。
映画 『長いお別れ』
ポスタービジュアルを特写させていただきました。
ひとつひとつのシーン お芝居 空気 風 色
大切に 大切に 編んでいくような
そんな 映画の撮影現場の 空気が 尊くて
息を潜め
そんな空気を写したいなと 特写させていただきました。
あけましておめでとうございます
きれいな朝日が昇り
いつもの日常がスタートをきり 駆け出しました
初夢は
Take your time
と いう フレーズ
流れ 過ぎていく かけがえのない瞬間
Take My Time
自分の時間をかけて
丁寧に 美しい時を刻んでいきたいと思います
2019年 どうぞよろしくおねがいします
ヤマト運輸さま
お正月 新聞広告を 撮影させていただきました
今日 夜 9時スタート 関テレ TVドラマ 『健康で文化的な最低限度の生活』
ポスタービジュアル を 撮影させていただきました。
TVドラマの ポスター撮影は 撮影クランクイン前後に 撮影することが多く
それぞれ俳優さんが 役をまとって 作品に入っていく そんな空気を
ドキュメントできるよう シャッターをきっています。
私の 写真の仕事の キャリアのスタートは 映画やTV のスチールマンでした。
もう 24年も前かな。
大学を卒業後 京都の太秦に移り住んで 京都の映画の撮影所で 現場に ロケに ベタ付きで
汗かいていた あの頃
ポスタービジュアルを 撮影することは 憧れであり 夢であり
大映通り カメラバック担いで 自転車漕いで 汗かいてました。
誰かのために、汗かく、夏。
ポスタービジュアルの キャッチフレーズに 気持ちが重なります。
メモリアル
Category
- alpa (3)
- Angenieux (4)
- Angenieux 5.9mm f1.8 (1)
- APO-LANTHAR150mm (1)
- biogon (3)
- commercial ektar (20)
- Cooke (1)
- elmarit 28mm (4)
- elmarit-R 19mm (7)
- HC (21)
- hektor (27)
- macro switar (24)
- MACRO-ELMARIT-R 60mm (6)
- noctilux (23)
- non lenz (78)
- optor (7)
- Optus 1.4 55mm (2)
- other (14)
- Panavision (3)
- planar (6)
- planar c 80mm (1)
- Rollei Planar PQ 110mm (6)
- Summaron 28mm (5)
- summicron (39)
- Summilux R50 (3)
- super angulon (8)
- Super-Angulon 50mm f/2.8 (2)
- Super-Elmar-R 15mm (1)
- thambar (1)
- VISO-Elmar 65mm (6)
- wide rollei (4)
- ZEISS (2)
- super-angulon PQ40mm (1)
Archive
- 2020年December (2)
- 2020年July (1)
- 2020年May (1)
- 2020年March (2)
- 2020年January (1)
- 2019年November (1)
- 2019年September (3)
- 2019年July (1)
- 2019年June (3)
- 2019年May (1)
- 2019年March (1)
- 2019年January (2)
- 2018年July (1)
- 2018年June (3)
- 2018年January (1)
- 2017年November (3)
- 2017年September (4)
- 2017年June (1)
- 2017年April (1)
- 2017年March (3)
- 2017年January (1)
- 2016年December (2)
- 2016年October (2)
- 2016年September (2)
- 2016年August (2)
- 2016年July (1)
- 2016年June (3)
- 2016年May (1)
- 2016年March (5)
- 2016年January (4)
- 2015年November (1)
- 2015年September (6)
- 2015年August (3)
- 2015年July (2)
- 2015年May (5)
- 2015年April (2)
- 2015年February (1)
- 2015年January (2)
- 2014年December (3)
- 2014年November (2)
- 2014年September (3)
- 2014年August (6)
- 2014年July (2)
- 2014年June (3)
- 2014年May (4)
- 2014年April (7)
- 2014年March (8)
- 2014年February (2)
- 2014年January (1)
- 2013年December (2)
- 2013年November (4)
- 2013年October (4)
- 2013年September (9)
- 2013年August (6)
- 2013年July (20)
- 2013年June (4)
- 2013年May (7)
- 2013年April (5)
- 2013年March (2)
- 2013年February (5)
- 2013年January (9)
- 2012年December (3)
- 2012年November (3)
- 2012年August (11)
- 2012年July (22)
- 2011年September (1)
- 2011年August (18)
- 2011年July (12)
- 2011年June (23)
- 2011年May (5)