2014-03

リシケシ5日目

インド滞在もちょうど折り返し日 ヨガの1week クラス と アーユルヴェーダー パンチャカルマは4日目をむかえます。 早朝 水を飲んで リシケシを散歩して その後 ヨガのクラス その後 ヨガ哲学のクラス  ラジェンドラ先生が作ってきてくれ...

リシケシ 3日目

ヨガのクラス そして アーユルヴェーダーの施設は リシケシに着いてから 自分の足と目と感覚で 決めた。 出発前に日本でリサーチをし 決めていた ヨガのアシュラム アーユルヴェーダの施設は リシケシ到着後 すぐに訪ねてみて 実際のクラス 問診...

精油

カメラも 車も 機械には油によるメンテナンスが大切で  (それから 木材 革製品にも!) これは 人の体にも通じることのように 感じはじめた今日このごろ 今までは 水に興味があった分 油に対しては嫌悪していたところがあったのだけど 人間には...

デリー

飛行機を降りると 甘くてすこしぬるい風 前に来たインドと同じ匂いがして ふと いろいろ 忘れていた 小さなことごとを思いだす。 タクシーで真夜中の市街地 ビジネスホテルへ。 変わったなと思ったのは 道路を走る車の景色。 21年前 インドの道...

F4

年度の締めくくりに 明日からインドに旅立ちます。 『オイル』 そして 『循環』 をテーマに  リシケシという街を舞台に アーユルヴェーダ そして ヨガ について取材します。 21年ぶりのインド。 1993年 当時 学生だった私は ラマ仏教 ...

梅がちらりほらり 冬と春の間の いいにおい 春が もう すぐ

p r ism

春の光 と アンジェニュー  アンジェニュー の プリズム   春 陽気 と フレンチ硝子 の 感受性 レンズの世界にも また お国柄 というようなものがあって  レンズが磨かれた国々の 光に対する 想いいれ が  よく うつる。 いつかど...