2023.06.02.
sumika
#rockin’on
#sumika
https://rockinon.com/news/detail/206407
#ロッキングオンジャパン
2023年7月号 で sumika 16P 写真を撮りおろしさせていただきました。
できるだけ そのまま この日の佇まい 気持ち
そのまま 写真にしてほしいとオーダーを受け
白背景
5月の昼下がり 窓外の雨の瑞々しい空気を写しこんで
できるだけピュアに できるだけそのまま ありのままが写るよう シャッターをきり
sumika の魅力 sumikaの音楽 ますます好きになりました。
ロッキングオン の 取材 ディレクション インタビュー 編集 印刷
愛と情熱にあふれた仕事に参加させていただけ
写真をやっていて 本当によかったです。
#LEICA
#Deardorff
#NOCTILUX
#commercial ektar
#fujifilm
2023.04.14.
1800年代 イギリスの古いラブレターより
@ Laboratory whale
写真館のテーマカラー
ネオンセロリ色の オリジナルラベル
フォントは 1800 年代のイギリスの古いラブレターより
誰かが 誰かに宛てて記した日記の スィートな言葉の 手書き文字
まさに活字!
Anniversary
happiness
beautifulday
beautiful summer
写真たちが
100年後 200年後
いつか どこかで こんな風に
かろやかに やわらかく スイートに 活きていたらいいなと 願いを込めて~
2023.03.26.
うつつこそ夢暮らし
高田城で目覚めた朝
車を走らせ
関温泉で ひと滑り ひと風呂し
妙高赤倉温泉へ
妙高赤倉温泉 ちーちゃん家
いつもは 雪の中
かまくらのように佇まっていたので
雪解け姿は はじめて
小屋周り
池がをぐるっと巡っていて
水に浮かんでいるよう
池には雪山が 映って
小屋の硝子に水景色が写って
硝子越しの暮らしが池に移って
池には 春夏秋冬 鯉が泳いでいる
豪雪にに囲われる 冬も
鯉たゆたう 池のおかげ
小屋は冷え込まないのだそう
質実剛健
お茶室お屋敷
風流小屋暮らし
写真しながら
人生観を問うたり浸ったり
歩 で天ぷらうどんを食べ
無門 大閣 はしご温泉
湯上り リンと太鼓を叩き
麻顔 寧々 はしご酒
夜更けの鯉に囲まれ 眠りにつきました
2023.03.23.
熊気分
月明かりの下 寝ておきた朝
朝露きらめく モミの葉を アルコールランプで蒸して作った 芳香蒸留水
あと
ハムとチーズのサンドイッチ
一升瓶のハウスワイン
も 手土産 持たせていただき
オンボロワゴンは
お洒落な ピクニックワゴンに大変身
森の香りに包まれながら 高田城へ車を走らせ
高田城下町に車を停車し
日本海の魚をいただき
上越の春を味わい
再び 森の香りに包まれ 車中泊 熊気分
2023.03.21.
デジャビュー
豚のイラストが描かれた 可愛い小屋
きたやつハムの直売所
自然環境 気候が ドイツに似ている
そんな八ヶ岳 八千穂高原にて
天然の軟水で 昔ながらのドイツ製法にこだわった
ハム造りをしている工場直売所にて
温泉へ向かう途中
ゆりねと散歩がてら
ハムを買い
氷の張った 池をおさんぽ
温泉上がり
糸さんの雪解け山小屋にて
暖炉に火をくべ
シャンパンポンして
ハムパーティ
森の妖精 雪ヒラタケを食べたら 酔いがまわって
前に ベルリンで モンゴルで
なんだか 同じシーン 写真したような デジャビューしたような
雪解け山小屋に 心地よく とけ入って
寝ながら 星を眺めながら 月明かりの中で 眠りにつきました。
2023.03.21.
八ヶ岳 春ランチ
旅仲 小屋仲 仕事仲間の糸さん
八ヶ岳に 小屋を建てて 初めての冬
雪が解けぬうちに 雪山小屋写真を撮りに行ったのでしたが
今年はもう 雪が解けてしまっていました~
今年は 雪解けが1ヶ月 早く
雪解け 春の八ヶ岳もまた 素敵な時空間
糸さん手製の ふき味噌ペンネ
オレンジサラダ
さくらのケーキ ひらひら
コーヒー
ついてすぐ ランチでおもてなしくださり
ひとつひとつが 絵になる空間
生活そのものが 物語で
素敵な 小屋物語の世界に とけこんで
うっとりなランチタイム
ごちそうさまでした。
2023.03.20.
sundays food
雪が解けてしまわぬうちにと
歯ブラシも持たず
着の身着のまま サンダルで 寝袋とテントと ボードセットとコーヒーセットを 車に積んで 山へと向かってみた。
この冬は スローながら なんだかんだ 心忙しくしてたら
あっという間に春になってしまったけど
春雪山 独特の 感じも好きなので 雪山小屋巡り取材 出発決行!
気まま旅の はじまり
八ヶ岳の麓 長坂IC をおりてすぐのとこにある
sundays food にて バケッド購入
パンを買いに ぷらっと行ったのでしたが
ここの小屋というか 空間 空気 なにもかも ステキで
いい旅のはじまりはじまり
2023.03.10.
mimoza
Be Good boys in tha park
わんちゃん用 記念写真館 プレゼンツ
パティシエ ちかちゃん
わんちゃん用 ひなまつりケーキ (さつまいもを ヨーグルトでデコレーション いちごトッピング)
ポリアナちゃんの ひなまつり 愛情いっぱい おやつタイム
2022.11.30.
ジャンクガーデンで育てた植物たち
去年の夏に植えた 10cmくらいの小さな ユーカリ苗
この夏は 3M 以上 大きく育ってくれて
選定した枝を バケツにほうりこんだけだけど
生命力 いっぱいに いい空気を放ってくれて 水もきれいにしてくれる。
庭で 育てた 朝摘み 植物や花たちと一緒に
ひとり撮影時の
スタンドインがわり カラーチャートがわり アロマがわり
2022.11.30.
Macro-Switar50mmf1.8
Macro-Switar50mmf1.8
マクロスイター
1960年製造
スイス ケルン社の名玉
クリアーで
シャリッと
キッリッと
シャーベットのように
魔法のように
とろける描写に
もうすぐ 3歳
ゆいちゃんのアンニュイ
あいまって
2022.11.30.
Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type I)
#決定的瞬間
撮影レンズは
Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type I)
エルマリートR 初代19mmF2.8 1975年製
広角レンズでありながら
優しくて 自然体な
柔らかさと 空気感を 表現できる
推しレンズ
最短距離 30cm なので
お母さんの視線 だったり
大切な人との距離にとても近い視点で 特写できます。
レンズ設計 製造は ライツ社
さすがな たおやか描写な レンズです。
@Laboratory whole
では 珠玉の名レンズたちで
大切な瞬間を さりげなく 永く
残るような そんな写真を撮りたくて
日々 光と陰と 風と 波と 花と 太陽と
レンズと 写真機と
おいかけっこしています〜
#ライカで撮影する日常
#ライカで撮影する意味
2022.09.08.
海を眺める 車椅子の JAHAN
隣で ウクレレを弾く MIKE
MIKE は プロミュージシャンで
メジャーレーベルからレコードも出していて
今は リタイアし
毎週水曜日 天気のいい日
サンオノフレ で 妻への リサイタル
が お決まりなのだそう。
MO は
車椅子のママに海を見せたいのと
パパが 得意の楽器を 気持ちよく演奏できるよう
仕事が休みの水曜日
車を40分くらい走らせ
いつものサンオノフレビーチ に 2人を連れて来ては
家族でプライベートコンサートを 愉しむのだそう。
サンオノフレビーチの 駐車場は ビーチフロント
眺めが ものすごく良くて
舗装はされていなくとも
土が程よく 硬くて柔らかく滑らかで
自然のまま 優しい天然バリアフリー
電動車椅子を 自分で 操縦して
気ままに のんびり 好きな場所から海を眺められ
トイレも広くて 清潔
波乗りの聖地であるけれど
波乗りしない人にとっても
誰にでも 全ての人に優しい 素敵なビーチ
ここで のんびり気ままに 家族の時間を過ごすのが
MO ファミリー 水曜日の お決まりスタイル
BIG WESNESDAYへ向かう旅
サンオノフレ で 出会った
そんな 素敵な時間 を 写真しました〜
この写真
ポストカードサイズのBW 印画紙に焼いて
MOに AIR MAIL
この時間が 海を渡って
MOのおうちに 届くといいなあ。。。 と思って
日常に流れる時間の ほんの一瞬
何気ない 光や影 匂いや音 気持ちや 温もり
が ぎゅっと写真となって
いつか 遠く 永く 未来のどこかに
届いたら 面白いし きっと 素敵だなあと
そんな風に 写真旅して 持ち帰ったフィルムたち
千葉の 海辺の暗室 暗闇で 現像して プリントしてます。。。
とても ゆっくりですが。。。
Soft ukulele tone
Ride the sea breeze and melt in the sun Special seats on Wednesdays
Looking at the sea Jahan in a wheelchair
Next to her is MIKE playing the ukulele
San Onofre Beach parking
is beachfront
the view is so good
Even if it’s not paved
The soil is moderately hard, soft and smooth
Naturally friendly, barrier-free
Control an electric wheelchair yourself
Journey to BIG WESNESDAY
I met at San Onofre
I took a picture of gentle time~
Just a moment of her in the time that flows in everyday life
Casual lights and shadows, smells and sounds, feelings and warmth
but she is tightly photographed
Someday, far, long, somewhere in the future
When it arrives, it’s interesting and wonderful
Like that, I took a photo trip and brought back the film
prints by developing in the darkness of the Chiba seaside darkroom. . . very very slow. .
2022.08.20.
緑の光線
#sanonofre
#4door point
#魔法じかけのオレンジ
サンセット 待ち合わせした
キャッチサーフの
ジョエルに会えずじまいまま
海から上がって
焚き火をして たら
Green Flash!!! 緑の光線!!!
水平線に太陽が沈む一瞬に発するとされる緑の光線を目撃すると
自分と他人の心の中が見えるようになるという〜
太陽が沈む瞬間に放つ緑の光線は幸運の印
「太陽は赤・黄・青の光を発しているが、青い光が一番波長が長い。だから、太陽が水平線に沈んだ瞬間、青い光線が最後まで残って、それがまわりの黄色と混ざって私たちの目に届く」
それを見た者は幸福を得られるという〜
サンオノフレ 4ドアポイント
出会えた気がした
魔法じかけの緑の光線
2022.07.07.
Laboratory ~whale of a time
Laboratory ~whale of a time
太平洋を一望する 小さな小屋
完全予約制のプライベート ロケーション写真館
プライベートフォト 撮影料金
2h 35000円 (木曜日 金曜日)
3h 45000円 (土曜日)
撮影した 50~100カットの画像データーを 色調整し 撮影後 3日以内に データーでお渡し
小屋内 屋根ありのデッキ(海背景) 一面 太平洋を一望する 広い庭
にて 自然な流れで 自然と一緒に 自然な表情 佇まいを 撮影
車 キャンピングカー バス の乗り入れ 可能です〜
海背景に 愛車 愛犬と一緒に 撮影できます。
海背景の ブツ撮り 撮影も 承っております。
背景紙 背景布 大型ストロボ LEDライト
ロケグリップ 照明機材 あります。
ご要望 ご希望にあわせた 写真 撮影を カスタマイズいたします。
予約は 2週間前から 受け付けております。
撮影当日 雨 風 強い場合 無料で リスケします〜
〜〜〜〜〜〜〜〜
オプション (別料金)
レタッチ入り プリント
フォトブック製作
額装
フィルム撮影 (35mm 6X6 4X5 8X10)
銀塩アナログ 手焼きプリント
本革 アルバム作成
ドローン撮影
動画撮影 動画編集
ヘアメイク
生花 (東京の大田市場で 直接 買い付けしております。)
撮影用 ワーゲンバス や ビートル 車両の手配
mail info@torisuyuko.net
右上の サイトをクリックしていただき
お気軽に お問い合わせ ご相談ください。
2022.07.03.
whale of a time
2022年 七夕の日 laboratory は
海辺に新しく ひと夏の プライベート写真館 Laboratory whele を OPENします。
太東海浜植物群落 日出処
太平洋を一望する 丘に 佇む スペースシップな小屋を
写真スタジオとして 使わせていただけることになり〜
窓一面 太平洋 その向こうには 鯨が泳いでいるらしいので
この 写真館を Laboratory ~ whale of a time と 命名しました。
a whale of a time というのは、楽しい時間を表すイディオム
Laboratory 〜 whele of a time
とてつもなく素晴らしい時感 を テーマとした 写真研究所
自分の 思う レンズと写真の魔法をふんだんにつめこんだ
詩的な 写真スタジオ プライベート写真館
2022年 7月7日 Laboratory whele OPENします〜
2021.09.11.
ダイヤモンド
ITH
さんの ビジュアル撮影
ダイヤモンド と 向き合う時間は 自分にとっても特別です。
地球で一番 かたくて 美しい 鉱物
ダイヤモンド を 写真で 表現することは
とても 詩的で 夢のようで
この 小さくて 大きな輝きは 大切に 大切に 何光年も前から 何光年も先へと繋がっていくのだろうと
想像すると 頭がいっぱいになり
いざ 写真
できたことは
静かに輝く 美しい佇まいを前に
シャッターをコトリ と 心をこめて おすだけ
とても シンプルな あたりまえのことでした。
2021.05.12.
写したいのは “あつみ”
職人の手仕事によって つくられる ものの “あつみ”
機械加工と職人の手仕事が両立して 生まれる
ith の 新しい コレクション 鍛造シリーズ 製作風景
“鍛造(たんぞう)”・切削 昔ながらの 金属加工製法を 取材させていただき
感じた “あつみ”
東京の三軒茶屋にある〈工房フジモリ〉にて
2021.04.24.
ITH の ベビーリング バンビーノ 誕生お披露目写真
誕生月 にあわせて 12個の誕生石
月と石 空に 浮かべて 撮影
・1月 ガーネット
・2月 アメシスト
・3月 アクアマリン
・4月 ダイヤモンド
・5月 エメラルド
・6月 パール
・7月 ルビー
・8月 ペリドット
・9月 サファイア
・10月 オパール
・11月 シトリン
・12月 タンザナイト
2021.04.21.
今春 ith より 誕生した ベビーリング の イメージカットの撮影の依頼を受け
最初に 浮かんだキービジュアル は 空から 銀のスプーンに乗って ベビーリング が 運ばれてくるシーン
ベビーリング の ルーツは 銀のスプーン
「銀のスプーンをくわえて産まれてきた子どもは幸せになる」「銀の食器は魔除けの力がある」という古くからの言い伝えから、
西洋では 出産祝いに銀のスプーンを贈るという慣習があり その歴史は 500年くらい前に遡るそうで
ということで
いい感じな 銀のベビースプーン 探しから 撮影準備はスタート
ネットで調べつつ
暇をみつけては 赤ちゃんショップ巡りをし
アンティークショップを探し歩き
やっと見つけた 銀の ベビースプーンは 1910年 アイルランド製
111年前 誰かが 誰かの誕生を祝って 造って 大切にされ 海を渡って
私のところへ やってきた 銀のスプーン
ith の アトリエの窓辺 日暮里繊維街のトマトで購入した 赤ちゃん用の 水色のガーゼをなびかせ
111歳のスプーンに お母さんリング と 赤ちゃんリング
ウララ 宙に浮かべて 特写
とても 愛おしい 撮影でした。
ちなみに…
古い時代のものと これからのものを 繋いだレンズ は
アルパ用ケルン製マクロスイター 50ミリ
シネレンズ専業のスイスのケルン社が製造した数少ない写真用レンズ
表現したかったのは 透明感 と 浮遊感
2021.04.18.
オーダーメイド ジュエリーブランド #ith から この春 生まれたてほやほや #ベビーリング #指輪の赤ちゃん
Bambino〈バンビーノ〉
0歳のアキちゃんと フォトセッション
アキちゃんの誕生石は ペリドット
アキちゃんのママも 私も! 同じ 誕生石
宝石言葉は 運命の絆・明るさ
アキちゃんの ちっちゃな指に ペリドット
とても キラキラマッチ
とても ピースフル で かわいい 撮影でした!
#8月の誕生石 #ペリドット
#ith #ベビーリング #Bambino #赤ちゃん指輪
2020.12.27.
蛇の石像が
ここを守ってくれていたこと
最後にはじめて 知った。
880日間 お借りていた
海暮らし の拠点にしていた
土がホクホク なんでもぐんぐん育つ 魔法みたいな畑 と どんとおちつく平家
大掃除して お返しする日
ありがとうねって ふりかえりながら
最後に 写真を撮っていたら
入口の石に 蛇が彫ってあるの
最後にはじめて きづいた。
市場で買っている 花や植物 野菜
自分で育ててみたくなり 土地を探していた時
ふこふこの土した 畑つき平家を すぐさまみつけ 借りて暮らした 880日間
この土から たくさんのことを学び 教えてもらいました。
そんなこんな 見守られていたこと
いろいろな記憶が 合点し
心も ホクホク あったか
ああ
ありがとうございます。
土地をお借りし 暮らす中
自分の土を自分の土地を 創ってみたくなって
自分に買えた小さな土地は 土壌改良が必要な じゃじゃ馬荒野だけど
この土のよう ゆっくり 時間をかけ 情熱注いで 育てていければ と思い
2021年も 東京&山&海
トリプル拠点で 築いていきたいと思います。
追伸
このブログをはじめたきっかけは
大震災後 自分の住処を自分で開拓する知恵がほしくて
農業留学の旅にでたのが はじまりでした。
あれから まだ10年
今日も 旅のつづきです。
2020.12.27.
オペラやミュージカルでも活躍されている
テノールの大田翔さん と バリトンの田中俊太郎さんによる
ヴォーカル デュオ SiriuS(シリウス)
2ndアルバム「星めぐりの歌」 12月23日 リリース
星がテーマの アルバムで
撮影前 レコーディングに 立ち会わせていただき
お二人の 壮大な歌声とハーモニー
心も体も 圧巻&感動 を胸に
いつも波乗りしている 海で 満点の星空の下
ジャケット&ブックレット 撮影させていただきました。
アルバム 一曲目
『やつらの足音のバラード』
作詞 岡山俊二 さん
作曲 かまやつひろし さん
は 私の ひとり旅&星空撮影 のテーマソングでもあります。
28年前 ゴビ砂漠を ロバ車で撮影した時から ずっと。
アートディレクション 萩一訓さん
ブックレット イラスト テノールの大田翔さん
PS
星撮影 自分の写真のライフワークでもあり
ガリレオ ガリレイ は 自分にとって レンズ光学の詩匠です。
この冬も 雪山に 天体望遠鏡かついで 海から山へ!
撮影に でかけたいなと 目論んでいます。
極寒対策 励みます!
2020.07.12.
ith ブランドブック
オーダーメイドで世界に1組だけの結婚指輪を手作りされている
ith の ブランドブック
宝飾技能士 高橋亜結さん 率いる
ith から生まれる リングたち
ith の アトリエ
ithの手仕事
作り手の想い
指輪にまつわるストーリーにちなんだ
石や木 風 と共に
撮影させていただきました
紙にインクに製本に
こだわり と 愛情がいっぱいの
ブランドブックに刷りあがっていて うっとり。。。
アートディレクションは
o-flat inc. 永田洋平さん
宝石に光を注いでくれたのは
照明技師 宮本順平さん
そして そして
光を注ぐ 宮本さんの 左手薬指には
ith のリングが キラリ
愛しい 撮影のつながり
モノ づくり にまつわる
写真の仕事ができ
いといとおしい bookです。
2020.05.20.
flumpool Real
flumpool ニューアルバム 『Real』 本日発売
メジャーデビューアルバム『Unreal』のリリースから12年 ———
Unreal を 再現した ジャケット撮影で
12年ぶりに 12年前と同じスタジオで ジャケット & アー写 撮影させていただきました。
Unreal ジャケット撮影時 は メジャーデビューと同時期
「Over the rain 〜ひかりの橋〜」ミュージックビデオのドールVer. (デビュー当時 お蔵入りとなった幻のPV )を 連動撮影していて
Unreal ジャケット撮影では 全身 肌の質感をマネキン人形のように特殊メイクし 人形に扮したメンバーを 撮影。
長時間 全身の毛穴を塞いでの フルヌード撮影は
皮膚呼吸ができず 顔色も気づいてもらえず
体力的にも 精神的にも とても たいへんそうだったのを カメラ越しに記憶しています。
あれから 12年
あの日と 同じスタジオ 同じ立ち位置に
並んだ メンバー
モニターに 映し出された 12年前の 4人に 重なってもらい
今 ありのまま そのまま
人形でなく 役でもなく リアル そのまま
カメラ前 全身で 呼吸し 写真した ジャケット写真
12年越し #フランプールのリアル
活動休止から 復帰し
いろいろな想いや願いのこもった
12年分の 時空想 音楽
未来へ発信
写真を続けていて よかったな。
写真ってステキだな
また こんな軌跡を残し 伝えていきたいな
って思えるお仕事
自分もエールをいただき
これからも 写真を深めていけるよう がんばろうと。
〜〜〜
https://youtu.be/8gLgej9Q-5s?t=2
撮影現場 メイキング映像
暗室に大切に保管している
デビュー当時のポラ オリジナルプリント 撮影データー
セット資料 も一緒に撮影 〜
2020.03.19.
king & prince CALENDER 2020.4-2021
100年後に残る 写真を撮りたいと 目指し
ずっと みていられる
心にすっと馴染む
そんな 写真を目指し
king & prince
CALENDER 2020.4-2021.3
表紙 & 2020.10-2021.1
撮影させていただきました。
DEARDORFF 8×10 1921年製 & ILFORD FP5
WIDE ROLLEI 1961年製 & AGFA OPTIMA
LEICA M5 1972年製 &KODAK PORTRA
LEICA SL 2015年製
DJI Mavic 2018年製
カメラに
1930年代 40年代 60年代 70年代 80年代 2000年代
&2018年製 レンズ
Commercial Ektar ,Hektor,Distagon,
Summaron,SummicronNoctilux
Apo- vario- elmarit Dji Hassel をつけて
秋空の下
太陽と あの森で育った薪木の
焚き火の 煙や熱や匂い音 そして ゆらめく炎
星空の下
月明かり と 花火と
105年前 喜劇王チャップリンが1914年に撮影した
16mm film 投影光
そんな時空光で
21世紀 king & prince
そのまま そのままに
スーパー ハイブリッド撮影
写真は魔法です!
2020.03.01.
海辺のアナログ暗室から 東京のデジタル暗室に アンプ スピーカー レコードプレーヤー
を お引っ越し
聞こえない域の音を 感じて
目には見えない域を イメージして
2020.01.23.
ロケアシスタント募集
ロケアシスタント募集します。
都内在住
CAPTURE ONE が扱える方
torisuyuko.com
CONTACTに
写真付き履歴書をお送り下さい。
後日、ご連絡させていただきます。
2019.11.10.
ith イズマリッジ
飛行石 を イメージし
ダイヤモンド 金 プラチナ
硬質の極
柔らかさ 優しさ そして 輝
オーダーメイドで仕立てられる ith の 指輪
職人であり ithの代表でもあられる
高橋亜結さんと 一緒に
ith のアトリエで 撮影させていただきました。
2019.09.21.
『人と時』
シンガーソングライター 熊木杏里さん
ニューアルバム 10月30日発売
ジャケット写真 アーティスト写真を 撮影させていただきました。
熊木さんの時間を 写真で表したいなと
写真で 4次元 表現したいなと
夏の暑すぎた日
緑の木々たちが ジュレみたいにみずみずしく
沈む夕日と 夕立ちと
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり (奥の細道)
熊木さんの歌声と出会ったのは 13年前 2006年秋 映画館。
『バッテリー』という映画の予告編で 流れてきた 透明感がありつつ とても落ち着いた歌声が ものすごく印象的で
素敵な歌声だな どんな方なんだろう? と想ったのを よく覚えています。
その後 2008年 初夏 電話で ジャケットのお仕事を頂いた時
アーティスト名 熊木杏里さん と聞いて すごく嬉しくて
当時 目黒にあった暗室の近くの 元 おせんべい工場跡地のスタジオで
8×10カメラ 16mmカメラ ローライ6008 で 撮影した出会い というか再会というか
ささやかなところまで よく覚えています。
あれから 何度か ジャケット撮影をさせていただき
熊木さんの景色 世界観 は
いつも 今も 私の写真の根底に流れるなにかに とてもよく響いています。
2019.09.04.
映画 ロマンスドール
人形造形師 と その妻
10年の、嘘と秘密と、ほんとの愛。
原作 脚本 監督 タナダユキさん
主演 高橋一生さん 蒼井優さん
タナダユキ監督の 世界観
夫婦役 高橋一生さん 蒼井優さんの 佇まい そのまま
光 影 映画撮影現場の空気
できるだけ そのまま 写真に込めたいと 特写させていただきました。
ディレクションは 上田智子さん
グラフィックデザイン 大島依堤亜さん
2019.09.04.
『ネガは楽譜であり、プリンティングは演奏である』
アンセルアダムスの写真技法書を 詠みながら
暗室では
ごはんちゃん シュンくんの
ウエディングの鐘が鳴り響いて
2019.07.27.
ラルティーグ と 熊木杏里さん と ポラロイド809
目を開く、そして閉じる。また開く、大きく開く。ほら!目の前のイメージをつかまえられるんだ。光も、陰も、色も!そのままの大きさで。ぼくはそのイメージをずっと持ち続けられる。この発明は素晴らしい秘密だ…」。
大好きなアマチュア写真家
ジャック=アンリ・ラルティーグ 8歳の時の 120年前の 1902年の
日記のことば。
2019年 7月26日 17時30分 太陽の位置を待って
暗室の近くで
大好きな シンガーソングライター 熊木杏里さん を撮影
彼女の曲 「春の風」
言葉では とどかないもの 君は 届けてくれた
という フレーズは
私の写真のテーマソング
時 を 届けることのできる写真を お返ししたくて 残したくて
大切に残しておいた 最後の1枚の
8×10ポラ 809(11年前に製造中止された ポラロイド社の最高傑作 8×10インスタントフィイルム)
を カメラにセットし 5分の1秒 F6.3
あ、時を つかまえられた!
2019.06.22.
BULLI YARD
主に築100年以上前のアメリカの建築材を使い「再生」をテーマに
個人宅や店舗、会場装飾などデザイン施工をプロデュースする
アンティーククラフトマン ryujirou someday さん と 相棒の VW single cab 1958′
私が 一宮に暗室を構えたきっかけのひとつは
いつか 旧車の VW TYPE3を 自分でメンテナンスできるようになって 乗りこなせる
そんな 風になりたくなったこと
波乗りに 畑に 写真に 明け暮れてて
うっすら わすれかけていたけれど。
ryujirouさんは 高校生の時 TYPE2 通称 BULLI に 乗る人になりたくて そして 今に至る というはなしを
この撮影の 前の夜 ひょんなことから してくれて
早朝
ディアドルフで コマーシャルエクターで 8X10FILMで 仕事に向かう りゅうじろうさんを待ち構え 呼び止め
2枚 シャッターをきった その 最初の1枚
自分自身の中に 眠っていた 何かが 重なった 大切な1枚
2019.06.15.
満を持して
収穫した 梅たち
ひとつぶ ひとつぶ
きれいに洗って きれいにして
雨降りの土曜日
風通しのいいところで 自然乾燥
雨降りの東京で
優しく 可憐な香りを放ちながら
すやすやしていて
このポエティックが写ればいいなあと
選んだレンズは
マクロエルマリート60mm
2019.06.12.
梅雨の最中の梅仕事
梅雨の最中の梅仕事
九十九里の畑では 今年も梅が大豊作
一昨日 青梅を 20キロ収穫
梅雨の中休みの今日
東京の自宅で 梅酒と梅シロップ 漬け込み作業 & 一部 梅干しのリハーサル
明日と明後日 晴れるそうなので 残りの完熟梅(推定20〜30キロ 立派な実が 雨の中 完熟中)を収穫予定
漬けたての青梅の瓶たちを眺めながら
梅酒 や 梅干し
漬ける って作業 は タイムカプセルみたい
時間とか 空気とか 思いとか
寝かせながら 眠りながら ゆっくりと とけていく 夢みたい
来年は 畑のある 一宮は サーフィンのオリンピック会場
今年の 梅酒 & 梅シロップ を 1年 大切に寝かして
ラボラトリィの 東京 オリンピックイヤー ウエルカムドリンクにしたいなと。
そして サーフィンだけでなく 釣り & 船の操縦の練習も
これから 10年 20年 30年 の 写真研究所 ラボラトリーの日常に じっくりと ゆっくりと とけこませて いけたらなと。
2019.05.21.
雑誌 NUMBER 978号 日本ダービー革命元年。
中頁 時代を変えた7つのダービー にて 外国人として初めて日本ダービーを制覇した
ミルコ デムーロ騎手 のポートレート撮影をさせていただきました。
NUMBER で写真を撮らせていただくこと
スポーツ選手の取材の現場は
自分にとって いつも 今も 写真に帰れる舞台です。
スポーツの世界で 第一線で輝いている選手 目指している選手
ひとつ ひとつ 勝負に打ち勝つ為の
コンマ1秒 コンマ1ミクロン を求め
人生をかけ 鍛錬を積み重ねている そんな 選手の
一瞬を写真にし 残し 伝える ポートレート撮影
写真家冥利につきる 仕事です。
ロマンあふれる取材内容
レイアウト デザイン 文章 全て 美しい スポーツグラフィック誌 Number
今回 インタビューをされた 内田洋子さんのインタビューと執筆も とても素晴らしくて
取材後 内田さんの本を いろいろ拝読させていただいたり
この撮影から とても大きな影響をいただいており
私も 自分の撮った写真が なにものかになれるよう 日々 誠実に 写真と向き合っていきたいと思います。
追伸
一昨日 5月19日のオークス を勝ち、クラシック競走を完全制覇した ミルコ デムーロ騎手
撮影させていただいた選手が 撮影後 大活躍しているニュースは とても嬉しく 特別な気分です。
2019.03.21.
2019年 3月16日 運転開始 西武鉄道 新型特急 Laview
ポスタービジュアルを撮影させていただきました。
これからの100年のフラッグシップトレインになるように
という願いを込め 開発された
特急電車 Laview
女性建築家 妹島和世さん監修の
爽やかで 明るく優しい デザイン 内装がとても心地よく
ピクニックのような きままな 雰囲気を駆り立ててくれる そんな 乗物で
電車に乗って 流れる景色を眺めながら移動することの 愉しさを
気づかせてくれる そんな 速くてゆるくりとした 電車です。
そして Laviewの発車と共に
この春 飯能にオープン ムーミンバレーパーク
ムーミンの作者 トーベヤンソンの世界観あふれるワンダーランド
四季を通し 湖や木々 移りゆく自然の景色の中
彩豊かに 主張しながら 共存し 華をそえてる キッチュな小屋たち建物たちは
自然と共に 愉しく暮らすことの 建物道 素敵エッセンス いっぱいで
今の自分の小屋作りに いろいろ影響をもらっています。
2019.01.26.
映画 『長いお別れ』
ポスタービジュアルを特写させていただきました。
ひとつひとつのシーン お芝居 空気 風 色
大切に 大切に 編んでいくような
そんな 映画の撮影現場の 空気が 尊くて
息を潜め
そんな空気を写したいなと 特写させていただきました。
2019.01.01.
あけましておめでとうございます
きれいな朝日が昇り
いつもの日常がスタートをきり 駆け出しました
初夢は
Take your time
と いう フレーズ
流れ 過ぎていく かけがえのない瞬間
Take My Time
自分の時間をかけて
丁寧に 美しい時を刻んでいきたいと思います
2019年 どうぞよろしくおねがいします
ヤマト運輸さま
お正月 新聞広告を 撮影させていただきました
2018.07.17.
今日 夜 9時スタート 関テレ TVドラマ 『健康で文化的な最低限度の生活』
ポスタービジュアル を 撮影させていただきました。
TVドラマの ポスター撮影は 撮影クランクイン前後に 撮影することが多く
それぞれ俳優さんが 役をまとって 作品に入っていく そんな空気を
ドキュメントできるよう シャッターをきっています。
私の 写真の仕事の キャリアのスタートは 映画やTV のスチールマンでした。
もう 24年も前かな。
大学を卒業後 京都の太秦に移り住んで 京都の映画の撮影所で 現場に ロケに ベタ付きで
汗かいていた あの頃
ポスタービジュアルを 撮影することは 憧れであり 夢であり
大映通り カメラバック担いで 自転車漕いで 汗かいてました。
誰かのために、汗かく、夏。
ポスタービジュアルの キャッチフレーズに 気持ちが重なります。
2018.06.06.
郵便局の見守りサービス
グラフィックポスターを撮影させていただきました。
自分のコレクションの中で 一番の愛レンズ
ヘクトール73mm で 全国の郵便局に貼られるポスター そして 新聞広告の撮影
自分にとって 夢のような 撮影でした。
2018.01.02.
新年 あけましておめでとうございます。
今年も 宜しくお願いします。
今年も 昨年一昨年と続いて
ヤマト運輸さま お正月 新聞広告を撮影させていただきました。
2017.11.30.
明治神宮の結婚式場 明治記念館
オフィシャル写真を 撮影させていただきました。
明治天皇 ゆかりの宮殿建築
奥ゆかしい 見事な庭園
写真機で 写真させていただきました。
2017.11.06.
西武鉄道 ちちんぶいぶい秩父 2017 秋冬編
グラフィックポスター 撮影させていただきました。
2017.11.05.
大正製薬 新ビオフェルミンS
グラフィック広告を撮影させていただきました。
2017.09.14.
秩父地域の魅力を発信する 西武鉄道 ちちんぶいぶい秩父 2017
グラフィック広告 を撮影させていただいております。
2017.09.12.
花王 ビオレu #お風呂からひとつになろう プロジェクト
グラフィック ポスター 撮影させていただきました。
楽曲 肌 を 歌う 星野源さん
歌も ポージングも とても 素敵で 老若男女 現場一同 魅了されっぱなしでした。
背景のいろいろ家族の いろいろお風呂スナップも いろいろ撮影させていただき
お風呂って 楽しいな〜
お風呂って 幸せだな〜
#お風呂からひとつになろう しみじみ いい企画だな〜 ♨️
2017.09.10.
アサヒ おいしい水プラス「カルピス」
ポスタービジュアルを 撮影させていただきました。
合唱団 の 少年たちの
すっきり あまずっぱい 歌声と共に あ〜こりゃこりゃ〜 可愛い撮影でした。
2017.09.02.
雑誌 Soup 10月号 表紙&巻頭 18頁
多部未華子さん 撮り下ろしさせていただきました。
ノクチルクス 50mm ヘクトール73mm 赤ズマロン28mm
が 最近のマイブーム トリオ
2017.06.06.
Leola
Leola
ハワイ語で Leo は声 la は 太陽
Leola
4th シングル『コイセヨワタシ。』 ミュージックビデオ
ハワイの太陽の下で 撮影させていただきました。
2017.04.03.
第一三共ヘルスケア トラフル グラフィック
ポスタービジュアルを 撮影させていただきました。
2017.03.16.
TVCM ケロッグ 「ケロッグ始めてケロ篇」
撮影させていただきました
2017.03.16.
雑誌 美的 4月号 森絵梨佳さん 連載
トマトをテーマに ポートレート写真 撮り下ろしさせていただきました。
2017.03.16.
新ビオフェルミンS グラフィック広告を撮影させていただきました。
2017.01.03.
2017年 あけましておめでとうございます。
今年も かけがえなのない一瞬 と 想い
日々の眼差し 積み重ねを大切に 写真活動に努めたいと思います。
2016年にひきつづき
2017年元旦の ヤマト運輸さま お正月新聞広告 を撮影させていただきました。
2016.12.10.
新しいダヴ ボディウオッシュ TVCM
を撮影させていただきました。